葬儀の流れ|北斎場 家族葬 葬儀 大阪市北区 天満花重

葬儀の流れ

もしも不幸がおきたら
●病院でなくなられた場合。
・まず当社にご連絡ください。
・病院を出発する用意をします。(死亡診断書、入院費の清算)
●御自宅でなくなられた場合
・往診してもらっている医師があれば来ていただき、死亡が確認されれば死亡診断書をもらいます。
・医師の診断を受けておられない場合は、警察に連絡し、検視を受け死体検案書(死亡診断書)を医師からもらい検視済印をもらいます。

ご自宅に安置する場合
●ご遺体を自宅で迎えます。
・寝台車でご遺体をご自宅にお運びした後、寝具に寝かせます。
・寝具の上から七条袈裟でおおっておきます。
枕飾り等の仏具は当社でご準備します。
●葬儀式場に安置する場合
・最近では葬儀式場に直接安置する場合もあります。
※詳しくは当社までお問い合わせください。

枕経・寺院への連絡
●寺院に連絡をします。
・まず一報を入れ、故人名、安置場所を連絡し、枕経に来ていただくよう依頼します。
●寺院と日時等の打ち合わせをします。
・通夜、葬儀、お骨上げ、初七日法要などの日程を決めます。
●菩提寺がない場合は当社にご相談ください。

葬儀内容の決定
●喪主を決定します。
・故人と最も血の濃い人が喪主になるのが一般的です。
●通夜・葬儀を行う場所を決定します。
●葬儀の内容、規模を決定します。
・故人の地位、格式、弔問人数、などにより、葬儀の内容、規模を決定します。
●遺影の原稿をご用意ください。

関係者への連絡
●通夜・葬式の日時、場所が決定したら親類や友人に連絡します。
・特に親しかった人には直に知らせます。
・会社関係では、上司など中心になって連絡してもらえる人に相談するとよいでしょう。
●近親者で葬儀をされる場合
・葬儀に参列していただきたいかたがたに連絡をしておきましょう。

納棺
●故人の愛用品を棺に入れます。
・棺には、故人が整然に愛用していた品物を一緒にいれます。
・火葬場により副葬品の規制をしているところがあります。
※火葬の都合上、ガラス製や金属製、その他爆発のおそれのあるものを入れるのは避けてください。

お通夜
●通夜
・参集---開式の時間前には身支度を整えて式場にお集まりください。席順は、一般的には棺に近いところから喪主、遺族、親戚、友人の順です。
●読経と焼香
・読経中に焼香の支持があったら喪主から順に焼香をします。読経終了後、引き続き僧侶から法話がある場合があります。

葬儀・告別式
●参集
・開式の時間前には身支度を整えて式場にお集まりください。
●写真撮影(オプション)
・開式の30分前に祭壇と親族の方の記録写真を撮影します。
●葬儀・告別式を式次第にそって行います。

お別れ・出棺
●最後のお別れをします。
・喪主から参列者に御礼の挨拶を述べます。
・供えられていた供花を切って入れ、お別れをします。
・お別れが済んだら、棺を近親者の手により霊柩車にお乗せします。
●火葬場へ出発します
・白木の遺灰、遺影を持ち、所定の車(タクシー、マイクロバスなど)に分乗し、過疎に向かいます。

火葬とお骨上げ
●火葬場で収めの式をおこないます。
・火葬場の火炉の前に棺が安置されます。
・納めの式が終わると点火します。
・火葬場から帰った人は塩払いをします。
・火葬が終わった後、お骨上げをします。
・お骨を持ち帰ります。
●分骨について
・遺骨の一部を別のお墓に埋葬する事を分骨といいます。
※分骨の場合はその旨を当社にお伝えください。

精進落しと初七日
●精進落とし
・喪主が御礼の挨拶を述べ、故人をしのんで精進落としを行います。
●初七日方法
・初七日法要は、亡くなった日、もしくは亡くなった日の前日から数えて七日目に行いますがお骨が帰った後におこなうことも多くなりました。

大阪市立北斎場、その他大阪での葬儀なら『株式会社 天満花重』まで。
お時間に余裕のあるときは、事前相談をおすすめします。
TEL:06-6351-3875
運営会社:株式会社 天満花重 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋3-4-6